日本のランニングターゲット射撃の歴史


1966年の秋、第39回世界射撃選手権ウィスバーデン大会に2名のR,T選手が日本から出場した。 この大会はI,S,S,FがR.Tを世界選手権必須種目と定めてからはじめての大会であり、 そしてこの時がわが国のR,T史の幕開けである。


 ライフル銃で移動的を撃つこの競技は最初、射距離100m、センターファイヤー弾使用のランニングディアー(雄鹿) であった。現在、このランニングディアーは1962年の第38回世界選手権カイロ大会以来行われなくなっている。危害 予防設備のため、射場建設費用がかかり過ぎるのが主な原因である。


 別に射距離50mの移動標的射撃としては、ランニングローバック(小形雄鹿)が制定されていたが、 第39回世界射撃選手権を機として猪像的を撃つランニングボアに改称されたのである。 しかし、弾薬はまだ22口径であればセンターファイヤーでもリムファイヤーでも自由であった。

 アメリカのシューター達はセンターファイヤーで出場し、日本を含めて他国の選手達は 全てリムファイヤーを使用していた。